PL花火芸術2015 その3
2015.08.02 (Sun)
ストレスと展望
2015.04.25 (Sat)
今週はお仕事のほうはなんだかバタバタと忙しかったのですが、
昨日は一日フリーデーで、朝から陶芸教室へ。
なんといいますか。
昨秋から始めて、まだまだレッスン回数十回にも満たないというのに、
早くも気分的に行き詰っております(笑)。
いや、楽しいんですよ。
月一どころか三週に一度でも物足りないくらい。
でも、なかなか満足のいくものができません。
そりゃたった数回やったくらいで
技術も知識もろくに身についているはずがないのですから
思い通りにいかないのは当然です。
全工程でいちいち先生の知恵と手を借りるわけですが、
その時に自分の持っているイメージをうまく伝えられないのです。
きちんとイメージを伝えることができて、
それにそって作って、それで失敗するのは全く構わないのです。
沢山失敗して沢山学びたい。
でも、うまく伝えられず、工程を重ねるごとに少しずつ妥協して
それでイメージと違うものが出来上がったときの
失望感といったらないわけです。
もっといっぱい先生に質問して知識と技術を吸収して、
早く自力でイメージを形にできるようにならないとなー・・・。
先生にいただいたチョーカー。

可愛い、可愛い、と連呼していたら、「あげるよ」って(^^;;;
ス、スミマセン(汗)
でも、嬉しい(笑)。
こういう小さい作品でよいから、「自分の力で仕上げ」てみたいなあ。
新しいことは、当然「習わないと」できないのだから、
それは地道に教わっていくとして、
「いま現在の自分の力だけで全工程作れる作品」を作ってみたいなあ・・・・。
レッスンが終わって、先輩H美さんと食事。
あべのWALKのグリル・マルヨシにて。



ロールキャベツと煮混みハンバーグをシェアしました♪
わたしは口下手なのですが、聞き上手のH美さんに色々話して、
なんとなーく自分の中でモヤモヤ~?としてたものが形になって、
そうなってみると打開策も少しは見えたりして、
なので、いつもH美さんと別れたあとは、
ああしてこうして・・・とヒジョーに鼻息の荒い状態なのですが
それが長く続かないのも私という人間なのでありました(^^;;;
さて、五里霧中の陶芸とは打って変わって
過日体験レッスンに行ったポーセラーツの作品が焼きあがって送られてきました。

こちらは既成の器に既成のシールで製作なので、
レイアウトのセンスの有無はあるとしても、
ある程度は安定の仕上がりで、満足感も得られ、
素人作品ながら即、使用にも耐えます(笑)。
ストレスフリーなので、陶芸に行き詰ったときによさそうです♪
来月も一回くらい行けるといいな~。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
昨日は一日フリーデーで、朝から陶芸教室へ。
なんといいますか。
昨秋から始めて、まだまだレッスン回数十回にも満たないというのに、
早くも気分的に行き詰っております(笑)。
いや、楽しいんですよ。
月一どころか三週に一度でも物足りないくらい。
でも、なかなか満足のいくものができません。
そりゃたった数回やったくらいで
技術も知識もろくに身についているはずがないのですから
思い通りにいかないのは当然です。
全工程でいちいち先生の知恵と手を借りるわけですが、
その時に自分の持っているイメージをうまく伝えられないのです。
きちんとイメージを伝えることができて、
それにそって作って、それで失敗するのは全く構わないのです。
沢山失敗して沢山学びたい。
でも、うまく伝えられず、工程を重ねるごとに少しずつ妥協して
それでイメージと違うものが出来上がったときの
失望感といったらないわけです。
もっといっぱい先生に質問して知識と技術を吸収して、
早く自力でイメージを形にできるようにならないとなー・・・。
先生にいただいたチョーカー。

可愛い、可愛い、と連呼していたら、「あげるよ」って(^^;;;
ス、スミマセン(汗)
でも、嬉しい(笑)。
こういう小さい作品でよいから、「自分の力で仕上げ」てみたいなあ。
新しいことは、当然「習わないと」できないのだから、
それは地道に教わっていくとして、
「いま現在の自分の力だけで全工程作れる作品」を作ってみたいなあ・・・・。
レッスンが終わって、先輩H美さんと食事。
あべのWALKのグリル・マルヨシにて。



ロールキャベツと煮混みハンバーグをシェアしました♪
わたしは口下手なのですが、聞き上手のH美さんに色々話して、
なんとなーく自分の中でモヤモヤ~?としてたものが形になって、
そうなってみると打開策も少しは見えたりして、
なので、いつもH美さんと別れたあとは、
ああしてこうして・・・とヒジョーに鼻息の荒い状態なのですが
それが長く続かないのも私という人間なのでありました(^^;;;
さて、五里霧中の陶芸とは打って変わって
過日体験レッスンに行ったポーセラーツの作品が焼きあがって送られてきました。

こちらは既成の器に既成のシールで製作なので、
レイアウトのセンスの有無はあるとしても、
ある程度は安定の仕上がりで、満足感も得られ、
素人作品ながら即、使用にも耐えます(笑)。
ストレスフリーなので、陶芸に行き詰ったときによさそうです♪
来月も一回くらい行けるといいな~。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
デコパージュ?
2015.04.18 (Sat)
先日、ポーセラーツの体験レッスンに行ったときに、
教室に沢山のポーセラーツ作品などと一緒に
デコパージュというのかデコパッチというのか、
ペーパーナプキンを専用糊で木や布や石鹸などに貼りつけたものも
多数陳列してありました。
ABCクラフトなどで作品をよく見かけるし、
実際、以前にそれらしい石鹸をいただいたこともありましたが、
どうもやり方自体はそう難しいものではないらしい・・・。
過日、イースタエッグを作るのに、手持ちのペーパーナプキンを
ご飯粒の糊で茹で卵に貼りつけるという荒業をやってみましたが、
要するにあれと理屈は同じだとわかりました。
もちろん、私は器用なほうではないし、根気強くもない、
練習を重ねて上達するタイプでもないので、
立派な作品を作ることはとても出来そうにないけれど、
自分個人の使用に耐える程度のものならなんとかなるんじゃないかと、
糊とペーパーナプキン、そして木製のティッシュケースを買ってみました。
さっそく、塗り塗り貼り貼り。


一部、紙がヨレたり、はげてしまったところもあるのですが、
老眼の自分にはあまり気にならない程度です(笑)。
自分で使うには充分な出来。
上から何度も専用糊でコーティングしているため、
多少の防水性はあると思うので
猫様にゲロをひっかけられても拭けばキレイになりそうです(笑)。
なるほど、木製のものへのデコパージュは
多少の出来の悪さに目をつむれば、そう大変ではないようです。
これ、ハマると色んなものに貼り貼りしたくなりそうですね。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
教室に沢山のポーセラーツ作品などと一緒に
デコパージュというのかデコパッチというのか、
ペーパーナプキンを専用糊で木や布や石鹸などに貼りつけたものも
多数陳列してありました。
ABCクラフトなどで作品をよく見かけるし、
実際、以前にそれらしい石鹸をいただいたこともありましたが、
どうもやり方自体はそう難しいものではないらしい・・・。
過日、イースタエッグを作るのに、手持ちのペーパーナプキンを
ご飯粒の糊で茹で卵に貼りつけるという荒業をやってみましたが、
要するにあれと理屈は同じだとわかりました。
もちろん、私は器用なほうではないし、根気強くもない、
練習を重ねて上達するタイプでもないので、
立派な作品を作ることはとても出来そうにないけれど、
自分個人の使用に耐える程度のものならなんとかなるんじゃないかと、
糊とペーパーナプキン、そして木製のティッシュケースを買ってみました。
さっそく、塗り塗り貼り貼り。


一部、紙がヨレたり、はげてしまったところもあるのですが、
老眼の自分にはあまり気にならない程度です(笑)。
自分で使うには充分な出来。
上から何度も専用糊でコーティングしているため、
多少の防水性はあると思うので
猫様にゲロをひっかけられても拭けばキレイになりそうです(笑)。
なるほど、木製のものへのデコパージュは
多少の出来の悪さに目をつむれば、そう大変ではないようです。
これ、ハマると色んなものに貼り貼りしたくなりそうですね。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ